NEWS
-お知らせ-
ワークライフバランスの会議
ありがたいことに、途切れることなく沢山の仕事をいただいています。
ただ、贅沢な悩みというのでしょうか。「忙しい」のも考えものです。
なぜなら、従業員の休みが減ってしまうから。会社の代表として、仕事があること自体はとても嬉しいことです。しかし、それによって従業員のプライベートを奪ってしまうのは、やりきれない気持ちになります。
どのような休日が理想だろうか?
弊社の大きな悩みは、夜勤があることです。オフィスなどでの仕事もあるので、どうしても人のいない夜にやらなければならないケースがあります。そうなると、大体夜の21時から朝の5時までが就業時間です。そして、これが土曜日に入ってくるから厄介なのです。仮に土曜日に夜勤に入ってもらうと、仕事終わりは明けの日曜日になります。つまり、土日の両方が仕事になるようなもの。これでは、従業員が辛いだろうな……と思います。とは言っても、土日に仕事は入ってしまいますから、平日に休みをとってもらうなど、従業員の納得する方法を選んでもらわなければなりません。
上の人間だけで決めない環境
上記で書いたような働き方について、弊社では代表の私だけで決めることはありません。必ず従業員を集めて、全員で話し合ってどうしていくかを決めます。理由は2つあります。
1つは、会社だけで決めると不満が残ってしまうからです。会社側から「この日は仕事入ったから出てね、その代わりこの日休みにするから」と決めても、従業員には不満が残ります。「こうした方が良いと思います!」という意見が飛び交うわけではありませんが、一言「日曜は休みたいんだよなあ」なんて本音が聞ければ、それだけで良いと思っています。本音を言える風通しの良い環境があるだけで、従業員が働きやすくなると思っているからです。
そして、2つ目は、従業員が上の人間に対して意見を言えるようにするためです。私たちの仕事では、ときに別の会社の人に対して「これは違うと思います」とハッキリ伝えなければなりません。では、それが社内でできていなかったらどうでしょうか?社内で上の人間に意見を言えない従業員が、社外の人に意見を言えるわけがありません。ですから、社内の会議を通じて、意見を言う力を養ってほしいのです。
従業員の働きやすい環境を
私は、常に従業員の働きやすい環境を意識して、何をすべきか考えています。これは、キレイゴトを言いたいわけではありません。私自身が、周囲から多くの愚痴を聞くことが多いためです。 さまざまな意見を聞いていくうちに「うちの従業員にはこんな想いをさせたくないな」と思うのです。仕事とプライベートのバランスをとるのは難しいことですが、従業員と協力しながら進めていければ……と思っています。
社員旅行を工夫してリフレッシュと能力アップへ
4月に社員旅行を予定していたのですが、キャンセルしました。理由は、スケジュール面で厳しい部分があったからです。予定通りにいくと、夜勤明けの日に旅行に行くスケジュールになっていたのです。そんな疲れた気持ちで旅行に行っても楽しめないだろうな……と考えてキャンセルをして、自分たちで別日でスケジュールを組んでもらうようにしました。
自分たちで決める喜びと成長を実感してもらう
従業員に自分たちで旅行日を決めてもらうことには、2つの狙いがありました。
1つは、単に自分たちで決めた方が満足できる旅行になるからです。「夜勤明けの疲れた身体を引きずって会社が決めた旅行に行く」というのは、場合によっては不満になってしまいます。なかには「旅行なんて行かずに家で寝てたいよ」と考える人もいるかもしれません。そうなると、従業員のための旅行が、反対に「会社からの強制」のように感じられてしまい、リフレッシュにはなりません。ですから、今回は、旅行日も旅行場所も決めてもらうようにしました。
2つ目の狙いは、スケジュール管理をする能力を成長させるためです。旅行日程を組むには、仕事の状況を確認しながら決めていかなければいけません。ですので
「この現場は忙しいから難しいそうだね」
「こっちの現場のときならこの日程でいけそうだね」
といった会話が自然に発生します。
このような調整能力を育んでいけることも、私の狙いでした。
居心地の良い会社とはどんな会社だろうか?
居心地の良い会社がどのような会社なのか?その答えはわかりません、あくまで私個人の考えとしては、色んなことを自分たちのやりやすいようにカスタマイズできる会社は、居心地が良いように思います。ですから、今回のような取り組みもおこないました。まだまだ改善できる点はいくつもあると思いますが、今後も様々な部分で従業員が満足できる取り組みを考えていきたいと思います。

定期的に社内コミニケーションを実施してます👍